ALL

2021.11.27

修身教授録 第2部 第22講義『下坐行』

こんにちは
NEVER TOO LATEの森です。

さて、本日も授業を始めます!気をつけ!「礼!」お願いします。

森信三先生著『修身教授録』第2部22講義を読み、「下坐行」についてまとめをお伝えします。


1.下坐行とは

本書の中で森先生は
人間を鍛えていく“土台”「下坐行」で、身は実力以下の地位にありながら不平不満を示さず、真面目にその仕事に精励することで、人間的な光が身につくのです。
とおっしゃっていました。
これは、まさに「本学」に通ずると思い読み進めていきました。

そしてそれによって自分の”傲慢心”をも打ち砕かれるわけです。


2.高校数学の壁

では、なぜ私の傲慢心が打ち砕かれることになったかというと、
この度高校生の数学を勉強する機会がありまして、”何だこれ全然わからないぞ”(私にわからない問題があるのか)と少々傲慢な自分がいたことに気が付きました。
それからというもの高校数学の参考書を読み直し、1問ごとに確認し、なんでこの解法にたどり着くのかとまた更に参考書を読み直し、気が付いたら1問解くのに3時間近くかかってしまった。
思えば、講師を始めたころ授業を受け持つことになりどのように教えたら「わかりやすく」「おもしろく」なるか。「子どもたちの疑問は何か」ほかに思いつくことはないか。考え始めたら時間があっという間に過ぎていたころを思い出した。

”わくわく”がとまらない。これだから教えることはやめられない!


3.礼儀の意識

「下坐行」といっても何をすればいいのかと思うが、日々のちょっとしたことにも意識を向けるだけいい。
たとえば、毎日の「挨拶」昨日よりほんの少し大きな声を出してみよう。昨日嫌なことがあっても「明るく」挨拶してみよう。
「挨拶」は気持ちを切り替えるスイッチだ。
また、普段の清掃もただきれいにするよりも、ここに座る生徒が「気持ちよく勉強できるように」次に授業する先生が「快適にできるように」と意識してみよう。

”いつもありがとうございます”感謝の気持ちを忘れずに!


4.最後に

年をとっても、いつまでも”格好よく”ありたい。
実はそれと同時に”不安”もあり、それが原動力となり自分を動かす。”格好よく”みせるために”格好わるい”ところにも力を注ぐ。
「下坐行」を英語でいうとunderstandとかけ、理解するという意味ですが
「under(下に)stand(立つ)」ともとれます。真に理解するとはこういうことかと。

NEVER TOO LATEでは「挨拶」「清掃」も気持ちよく、そして授業の「予習(準備)」にも十分に時間をかけてみなさんに”格好いい”姿をお見せしていきます。

それでは、本日の授業を終わります!気をつけ!「礼!」ありがとうございました。

SCROLL

MENU

ABOUT US
NEVER TOO LATE
NEVER TOO LATE GOLD
NEVER TOO LATE HIGHEST
OTHER